お知らせ

英検2級は大学受験で優遇される?【2025年最新情報】

2025/08/25

ISEブログ

「英検2級って2025年の大学受験で本当に優遇されるの?」
「せっかく合格しても意味がないのでは?」

このような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

英検®2級は2025年度入試においても多くの大学で出願資格や得点換算、英語試験免除といった優遇措置を受けられる可能性があります。

本記事では、英検®2級の優遇制度の仕組み、2025年最新の大学別対応状況などを詳しく解説します。

ISE英会話スクールでは、ネイティブ講師による少人数(3~4名)×カスタムメソッドで、英検・TOEFL・ビジネス英語まで着実に伸ばせます。

生徒個人に合ったカスタムレッスンをご用意していますので、まずは無料体験であなた専用カリキュラムを実感してみてください。

無料体験レッスンはこちら

英検2級と大学受験の関係

英検2級は高校卒業程度の英語力を証明する資格であり、大学入試において外部検定として評価されることが多くなっています。

ここからは、英検2級と大学受験の関係を具体的に解説していきます。

大学や学部によっては出願資格になる

英検2級は、大学や学部によっては出願資格として認められる場合があります。

たとえば、英語力を一定以上求める国際系や外国語系の学部では、英検2級を合格していることで出願条件を満たすケースが少なくありません。

この場合、英語力を証明するために別の試験を受ける必要がなくなり、受験生にとって大きな負担軽減につながります。

また、出願資格として認められている大学は年々増加傾向にあり、英検2級が「基準の目安」として扱われる場面が多くなっています。

ただし、大学によっては準1級以上を条件にする場合や、特定の日程や入試方式に限られる場合もあるため注意が必要です。

出願資格として認められるかどうかは大学公式サイトや募集要項で必ず確認しておく必要があるでしょう。

共通テストや二次試験で加点や試験免除などが適用される

英検2級は出願資格だけでなく、共通テストや二次試験において加点や試験免除といった優遇措置を受けられることもあります。

たとえば、共通テストの英語の得点に一定点数を加算してくれる大学もあれば、二次試験の英語を免除して他科目のみで判定してくれる大学もあります。

これにより、英語が苦手な受験生でも安心して受験でき、得意科目に集中する戦略を立てやすくなるのです。

一方で、加点の有無や免除の条件は大学ごとに大きく異なり、「英検2級では加点が少なく準1級以上で大きな優遇がある」といった差も存在します。

そのため、自分が持っている級がどのように評価されるかを把握したうえで、受験計画に組み込むことが大切です。

英検2級を優遇する大学一覧【2025年版】

ここからは、英検2級を優遇する大学をご紹介します。

私立大学

英検2級を優遇する私立大学は、主に以下の通りです。

大学名(学部)適用できる入試優遇内容指定級
早稲田大学国際教養学部 国際教養学科一般加点英検2級~1級で7点~20点加点
早稲田大学文学部一般出願資格CSEスコア各技能500以上、総合2200以上
早稲田大学文化構想学部一般出願資格CSEスコア各技能500以上、総合2200以上
慶應義塾大学文学部 人文社会学科一般選抜加点CSE総合スコアが2500以上
明治大学商学部学部別の試験出願資格英検2級以上
明治大学経営学部学部別の試験出願資格・加点出願資格:英検CSE総合スコア2200加点:英検CSE総合スコア2467~かつ各技能530~で+20点~
明治大学国際日本学部学部別の試験出願資格英検準1級以上
青山学院大学総合文化政策学部一般選抜出願資格英検CSE総合スコア2100以上
青山学院大学一般選抜出願資格英検各級の合格かつCSEスコア
青山学院大学一般選抜加点英検CSE総合スコア1950以上

他にも私立大学で英検2級を優遇するところは多くありますので、気になる方はぜひ調べてみてください。

国立大学

英検2級を優遇する国立大学は、主に以下の通りです。

大学名(学部)適用できる入試優遇内容指定級
千葉大学文学部一般選抜加点CSE総合スコア2180以上
千葉大学国際教養学部一般加点、試験免除CSE総合スコア1950以上
千葉大学看護学部、教育学部一般加点CSE総合スコア2180以上
北海道大学理学部総合型選抜出願資格英検2級以上
広島大学全学部一般選抜みなし満点英検準1級以上
九州大学共創学部⼀般選抜加点英検準1級以上

他にも国立大学で英検2級を優遇するところは多くありますので、気になる方はぜひ調べてみてください。

英検2級を大学受験で活用する際に意識しておくべきポイント

英検2級を大学受験で活用する際に意識しておくべきポイントは、主に以下の通りです。

・大学ごとに優遇内容が異なる
・出願期限までに取得しておく必要がある
・英語以外の科目対策も重要

詳しく解説します。

大学ごとに優遇内容が異なる

英検2級の評価方法は大学ごとに異なります。

ある大学では出願資格として利用できる一方で、別の大学では加点対象、さらに別の大学では試験免除として認められるなど、用途は多岐に渡ります。

また、同じ大学でも学部や入試方式によって評価の仕方が違う場合があり、例えば一般選抜では加点、推薦入試では出願資格といったように複数の制度が存在するのです。

こうした違いを理解しないまま出願すると、「せっかく英検を取得したのに利用できなかった」という事態になりかねません。

そのため、志望校ごとの募集要項を必ず確認し、自分の持っている資格がどのように活かせるのかを把握することが欠かせません。

英検2級は万能ではありませんが、大学によっては非常に強力な武器になる点を覚えておきましょう。

出願期限までに取得しておく必要がある

英検は年に数回しか実施されないため、受験を意識するなら計画的に取得しておくことが必要です。

特に大学によっては「高校2年の時点までに取得したもののみ有効」といった制限を設けている場合もあり、直前に慌てて受験しても間に合わないケースがあります。

さらに、英検の合格証明を大学に提出する際には、スコア証明書の発行や提出期限が設定されているため、取得から出願までのスケジュールを逆算して準備することが重要です。

もし不合格になった場合の再挑戦を考慮すれば、高校2年までに合格を目指しておくのが安心です。計画性を持って受験すれば、英検2級をより確実に大学受験に活かせるでしょう。

英語以外の科目対策も重要

英検2級を持っていることで英語に関する優遇を受けられたとしても、合格を勝ち取るには他の科目でも高得点を取ることが大切です。

特に国公立大学を目指す場合、英語以外の科目の比重が大きいため、英検合格に安心して勉強のバランスを崩してしまうと逆に合格が遠のくリスクが高まります。

また、私立大学でも総合型選抜や推薦入試では小論文や面接が重視される場合があり、英検だけでは突破できないケースもあります。

英検2級を取得した後は「英語の基礎力は証明できた」と前向きにとらえつつ、残りの時間を他科目や面接対策に割くことが効果的です。

まとめ:英検2級の優遇を知って受験を有利に進めよう

英検2級は2025年度の大学受験においても出願資格や加点、試験免除といった優遇を受けられる有力な資格です。

特に私立大学では積極的に導入が進んでおり、国立大学でも一定の効果を期待できます。

ただし、優遇内容は大学ごとに異なり、取得期限や条件もバラバラであるため、必ず最新の情報を確認することが必要です。

ISE英会話スクールでは、ネイティブ講師による少人数(3~4名)×カスタムメソッドで、英検・TOEFL・ビジネス英語まで着実に伸ばせます。

生徒個人に合ったカスタムレッスンをご用意していますので、まずは無料体験であなた専用カリキュラムを実感してみてください。

無料体験レッスンはこちら

無料体験レッスン受付中